あなたは資産運用についてどのように考えているでしょうか?
「投資ってお金をたくさん持ってる人がやるもの」
「難しそうだし、とりあえず銀行に預けておけばいいかな」
そう考えている人が大多数です。
しかし、これからの時代あなた自身で資産運用を進めていかなくてはならない「超低金利時代」へと変化していってます。
投資はあなたが思っているほどハードルが高いわけではなく、資産運用をするには必須の方法になりつつあります。
これから投資を始める方に分かりやすくおすすめなのが「投資信託」です。
今回は投資初心者の方におすすめな投資信託がどんなものなのか?どんなリスクがあるのか?
わかりやすく解説していきます。
投資初心者におすすめな投資信託とは?
まず初めに、そもそも投資信託とはなんなのか?
そこからお話していきます。
投資信託とは、投資+信託というふたつの言葉が組み合わさってできた言葉です。
重要なのは「信託」という言葉の意味です。
文字通り、信託という言葉の意味は「信じて託す」です。
投資を、信じて託す。それが投資信託なのです。
では誰に託すのか。
それはファンドマネージャーと呼ばれる投資の専門家です。
投資信託とは、投資家(ここではあなたや私のこと)が投資の専門家(ファンドマネージャー)にお金を信じて託す。
自分の代わりに運用してもらう金融商品なのです。
銀行の預金にも利息が付くのは、あなたの代わりに銀行が預けたお金を運用しているためですから、「信じて託す」という部分では投資信託と預金も似た性質があるといえますよね。
では何が違うのでしょうか?
それが「元本が保証されない」という部分です。
銀行は破たんしない限り、預けたお金は保証してくれますが、投資信託ではその保証はありません。
銀行は元本を保証するために、その運用先は保険や国債などリスクがとても低い金融商品で運用しています。
対して投資信託は、実に様々なもので運用するのでその分リスクが上がります。
利益が出れば投資したお金は増えるし、損が出れば減ってしまう。
それが投資のリスクです。
投資にリスクはつきものですが、投資信託は投資の初心者には最もおすすめできる投資商品だといえます。
次はその点についてお話していきますね。
投資信託が投資初心者におすすめの理由
投資信託がどんなものなのかわかったところで、なぜ投資初心者におすすめなのかお話していきます。
- 少額から投資できる
- 運用のプロに任せられる
- 分散投資が出来る
【投資信託がおすすめのポイント】少額から投資できる
株や債券を買おうと思ったら、数万円から、数百万円なんて資金が必要になることもしばしばあります。
それではちょっと敷居が高く感じてしまいますよね。
投資信託は1万円や千円、最近では100円とか、貯めてあるポイントなどでも投資信託が購入できるようになりました。
投資を始めてみたいけど、最初はちょっと怖いな、、、なんて感じている投資初心者がお試しで始めてみるのにぴったりです。
【投資信託がおすすめのポイント】運用のプロに任せられる
投資を始めたいと思っても始められない理由のひとつに、「何を買えばいいのかわからない」というのがあると思います。
ならば運用のプロに任せてしまえばいいのです。
プロのファンドマネージャーが運用してくれる投資信託を購入すれば、投資の知識も、テクニックも不要で資産運用が出来てしまうというわけです。
【投資信託がおすすめのポイント】分散投資が出来る
投資信託は基本的に一つの金融商品で運用することはありません。
様々な金融商品に投資することで、大きな損をするリスクを抑えることが出来るのです。
もちろん投資環境はファンドマネージャーが都度チェックをし、売買をしてくれたり金融商品を入れ替えてくれたりするので投資家が逐一チェックをする必要はないのです。
はじめから大きなリスクを取らずに投資を始めたい投資初心者には最適な商品ですね。
ではデメリットはどうでしょうか?
次に投資信託を始める際に覚えておきたいデメリットについてもお話しします。
投資信託のデメリットとは
投資信託は初心者におすすめの金融商品ですが、もちろんデメリットもあります。
- 元本割れのリスク
- 手数料がかかる
この2つはしっかりとおさえておきましょう。
ファンドマネージャーが運用のプロでも、投資に絶対はありえません。
なので元本が割れるリスクはしっかりと頭に入れつつ、値下がりしたらどうするのかについても自分でイメージしておくと良いでしょう。
基本的には長期で保有したり、値下がりした局面でも、追加で投資をすることで購入金額を下げたりすることで元本割れのリスクは抑えることが出来ます。
手数料についても購入する証券会社で異なるので、事前に確認してから購入する様にしましょう。
最近ではネット証券が人気があり、大手証券会社と比べても圧倒的に手数料が低いのも魅力のひとつと言えます。
なかでも楽天が運営する、楽天ポイントで投資が出来る楽天証券はネット証券の中でも注目を集めています。
次に楽天証券の魅力についてご紹介します。
楽天証券がおすすめの理由とは?メリットと人気銘柄
楽天証券で投資信託を買うメリットは以下の4点です。
- 取り扱い銘柄が豊富
- 楽天ポイントが貯まる
- 手数料が割安になる仕組みがある
- 100円から始められる投信積立サービスがある
順番に説明していきますね。
【楽天証券のおすすめポイント】取り扱い銘柄が豊富
楽天証券での投資信託取扱数は、2019年9月末現在で2648本と業界屈指のラインナップです。
中でも買い付け手数料が無料の「ノーロード銘柄」の本数も1357本とても充実しています。
【楽天証券のおすすめポイント】楽天スーパーポイントが貯まる
楽天証券に楽天ユーザーが多い理由はここにあります。
楽天証券では手数料や残高に応じて「楽天スーパーポイント」が貯まる仕組みなのです。
【楽天証券のおすすめポイント】手数料が割安になる仕組みがある
手数料コース「超割」なら、手数料割引の他にもポイント還元も2倍になります。
【楽天証券のおすすめポイント】100円から始められる投信積み立てサービス
楽天証券の投信積み立てなら100円から始めることが出来ます。
少額で毎月決まった金額を積み立てたい人にはぴったりのサービスではないでしょうか。
しかも貯まった楽天ポイントも投信の購入資金にあてられたり、楽天カードでの決済や、楽天銀行からの引き落としも選べます。
ではこの投資信託、一番売れている銘柄は何だと思いますか?
それは「楽天・米国株式インデックス・ファンド」です。
いったいどんな商品なのかご説明しますね。
楽天・米国株式インデックス・ファンドがなぜ人気なのか?
こちらの投資信託は、楽天証券の取り扱い投資信託の中でも抜群の人気を誇っています。
それはなぜなのでしょうか?
まずこの投資信託がどんなものなのかシンプルに説明します。
「アメリカの株式市場に連動した投資信託」です。
インデックスファンドとは、ETFと呼ばれる株価に連動した投資信託を運用しています。
売買のコスト、つまりは手数料が低く設定されているのが魅力のひとつです。
それを前提として魅力をお話しします。
【楽天インデックスファンドが人気の理由】株は長い目で見るとリターンが大きくなる可能性が高い
株式は一般的にリスクが高い金融商品に分類されます。
リスクが高いということを、損する可能性が高いことだと理解している方は多いです。
確かにその通りなのですが、リスクが高いということは、それだけ利益も大きくなるということでもあります。
現金の価値はただ持っているだけでは下落していく可能性が高いです。
株の様に増える可能性のある金融商品で運用すれば、長い目で見れば価値は何倍、何十倍となることもあるので継続して続けていくことはとても重要です。
【楽天インデックスファンドが人気の理由】アメリカの株式だけで運用することのメリット
楽天・米国株式インデックス・ファンドは、アメリカの市場平均株価に連動します。
投資信託の分散投資については最初にお話ししたとおりですが、分散投資の魅力は「下落したときに大きな損になりにくい」ことにあります。
ですが利益の方に着目すると、株価が大きく上に向いた時には、大きな利益になりにくいということも起きるのです。
その点このような、アメリカの株式市場に限定してETFを購入するファンドは、アメリカ市場が上向きの際に大きな利益になりやすいといえるのです。
この投資信託は「少額でアメリカの株式をまとめて購入できる」そんなイメージを持っても間違いではありません。
アメリカの株式市場は世界最大です。
アメリカは先進国の中で唯一、今後も若い世代が増えていく国です。
投資するならアメリカの株式市場が安心で未来もあると思いませんか?
最後にコストについてです。
【楽天インデックスファンドが人気の理由】コストが低い
投資信託にかかるコストは大きく2種類あります。
- 購入する際にかかる手数料
- 信託報酬と呼ばれる運用コストです。
1つ目の手数料、これはノーロードの投資信託なので無料です。
注目すべきは信託報酬なのですが、投資信託は基本的に長く保有し、いつかは何百万、何千万という金額になります。
ですのでこの信託報酬が高ければ高いほど、その負担は毎年増えていってしまいます。
なんとこの楽天・米国株式インデックス・ファンドの信託報酬は年0.1696%(税込)と業界最安値クラスです。
手数料は無料で、信託報酬が業界最安値で、コストは最小限に抑えることが出来ますね。
上記の理由から、投資信託のスタートとして、楽天・米国株式インデックス・ファンドは最適といえます。
楽天証券と他証券との比較
まずは株主優待で有名な桐谷さんがCMに出ていることでも話題の松井証券。
松井証券は、少額株式の購入手数料が無料という驚異の証券会社です。
資産運用を株式でやりたい、こまめに売買したい、という方におススメです。
次はネット証券最大手のSBI証券です。
こちらも手数料が90円~と業界最安水準の手数料が魅力。
また、なんといっても利益の取りやすいといわれているIPOの取り扱いもネット証券ではトップです。
夜間取引が出来るのも、忙しい人にとっては嬉しいですよね。
IPOをネット証券でやりたいならSBI証券がおススメです。
株の資産運用に興味はあるけど、やりかたが難しそうだし多額のお金もいるのでは…と悩んでいませんか? 投資初心者だと、資産運用が大切なのはわかるけどなかなか足踏みしちゃいますよね?  […]
元証券会社勤めの私が思う楽天証券で投資信託を買うことについて
資産運用で資産を築こうと思っても、すぐには不可能です。
普通のサラリーマンであればどれこそ何年、何十年という時間がかかります。
だからこそなるべく若いうちから始めて、資産を増やしていく努力が必要です。
楽天証券をはじめとしたネット証券の台頭は、今の時代の象徴だなと感じています。
インターネットさえあれば、証券口座を持つことができます。
100円からでもアメリカの株式に連動する投資信託を購入できるなんで、素晴らしいと思いませんか?
ここまで手軽に始められるのであれば、投資のリスクにひるむよりも、若いうちから始められる投資の勉強だと思って気楽に始めてみると、将来の大きな財産になるかもしれませんよ。