日本はもう長いこと超低金利時代が続いています。
銀行にお金を預けていればお金が増えてくれたのも一昔前の話。
現代ではお金を銀行に預けているだけでは金利はほぼつかないのに、インフレや消費税が上がるのでお金の価値は下がっていくばかり。
このままでいいのかな、、、なんて不安になっているのはあなただけではありません。
その不安は
- 「投資を始めてみたいけど何から始めたらいいのかわからない」
- 「投資ってあぶないんでしょ?せっかく貯めたお金が減るのは嫌だな」
そんな気持ちからですよね。
でも大丈夫。
投資は知識がなくても始められます。
投資初心者は、始めは投資のプロに任せて運用をスタートしてみればいいのです。
資産運用に注目が集まる今、様々なサービスがうまれています。
その中でも今回の記事では、楽天証券が提供するロボアドバイザー【楽ラップ】についてご紹介していきます。
あなたは資産運用についてどのように考えているでしょうか? 「投資ってお金をたくさん持ってる人がやるもの」 「難しそうだし、とりあえず銀行に預けておけばいいかな」 そう考えている人が大[…]
楽天証券の展開するサービス【楽ラップ】とは?
まずはじめに楽ラップとはなんなのか?について解説します。
楽ラップとは、楽天証券が提供するロボアドバイザーのことです。
ロボアドバイザーというのは、いくつかの質問に答えることで、その人にあった投資商品を提案してくれるサービスです。
提案だけでなく、そのあとの資産運用まで自動で行ってくれます。
つまりあなたの代わりに楽天証券が資産運用を行ってくれるのです。
そもそも「ラップサービス」というのは、投資の一任契約のことです。
もともとは資産があるけど運用の知識はない、富裕層向けのサービスでしたが、ロボアドバイザーが行うことでより手軽で低コストで提供できるようになったのです。
なんと10万円から始められるのですから、ありがたいサービスですよね。
次に楽ラップの特徴について紹介していきます。
楽天証券【楽ラップ】の特徴とメリット!知識がない初心者でも気軽に始められる資産運用
楽ラップを始める1番のメリットは【投資の初心者でも気軽に投資を始められる】ことです。
資産運用を始めたいと思っても知識がないと、
「どんなふうに運用すればいいんだろう?」
「何を買えばいいんだろう?」
「買ったのはいいけどそのあとはどうすればいいんだろう?」
など考えることがたくさんあると二の足を踏んでしまいますよね。
こういった不安を、楽ラップなら解消できます。
具体的にどんなメリットがあるのか順番にお話しします。
【楽ラップのメリット】投資による資産運用方針を自動的に決めてくれる
まず楽ラップをはじめるにあたって、どんなふうに運用してきたいのか、その運用方針を決めていきます。
運用方針と言われても最初はピンと来ないかもしれませんが大丈夫!
楽ラップでは簡単な15の質問に答えるだけで、あなたに最適な運用方針を決めてくれるのです。
質問は心理学のテストのような内容で、答えやすい質問でした。
私もやってみたところ、「やや保守型」と判断がでました。
自分のことって自分ではわからなかったりするので、コンピューターに任せてみると客観的な判断がでておもしろいですよ。
【楽ラップのメリット】何を買えばいいのかも自分で決めなくていい
購入する銘柄も、たくさんありすぎてよくわからないですよね。
楽ラップなら、コストが低くて運用成績の良い銘柄を自動で選んで購入してくれるので自分で選ばなくても、その時ベストな運用先に投資することが出来るのです。
もちろん最初に答えたあなたの運用方針にそった内容で買い付けをしてくれます。
【楽ラップのメリット】定期的に自動分析とメンテナンスしてくれるロボアドバイザー
どんなに良い銘柄を保有していても、投資をしていればどうしても下落の局面があります。そんな時、このまま持っていて大丈夫かな、、、と不安になることもしばしば。
もしくは全然利益が出ないけど、このままでいいのかな、なんて思うこともあります。
そんな局面でも、楽ラップなら世界中のマーケットの情報を分析してこれからの経済状態を推測し、定期的に商品の入れ替えを行ってくれるのです。
利益が出なかったり損が出ているものは売り、利益が出そうな銘柄を買い付けてくれる。
この作業は実は投資に慣れている人でもとても難しい作業ですが、楽ラップのロボアドバイザーに任せておけば自分の代わりにやってくれるのですからとても助かりますよね。
ちなみにこのロボアドバイザーですが、Finatext(フィナテキスト)社が開発したものです。
フィナテキスト社は私も利用している株予想アプリの「あすかぶ!」の開発・運営をしている会社として知られていますが、いわゆる情報解析のスペシャリストです。
フィナテキスト社が開発に関わっているというところで、楽ラップの精度の高さも信頼できます。
【楽ラップのメリット】TVT機能(下落ショック軽減機能)が搭載されている
また楽ラップの大きな特徴のひとつと言えるのが、リスク回避のための下落ショック軽減機能(TVT機能)が搭載されている点。
これは株式市場の値動きが激しくなった時に、下落幅が大きくなりがちな株式の保有割合を減らし、比較的値動きの少ない債券の保有割合を増やすことで株価の下落による、大幅な損失の緩和を期待できる機能です。
投資で心配なのはやっぱり大きく損をすることですよね?
楽ラップならTVT機能があるのでこういった点も安心できます。
では次に気になる手数料についてもみていきます。
楽天証券の【楽ラップ】手数料は2種類から選べる
楽ラップには2種類の手数料があります。
- 固定報酬型
- 成功報酬併用型
【楽ラップの手数料】固定報酬型
固定報酬型とは文字通り手数料が一定です。
固定報酬型は2つの手数料を合わせたものです。
- ラップサービスの運営・管理費用
- 組み入れる投資信託の運用にかかわる費用
ラップサービスの運営・管理費用が投資金額によって変動しますが0.378%~0.540%
投資信託の運営に係る費用が0.288%~0.3%程度
これらを合わせると最大でも1%くらいが固定報酬型の手数料、ということが言えます。
【楽ラップの手数料】成功報酬併用型
成功報酬併用型は、固定報酬型の投資顧問料にかかる費用を年率0.106%⇒0.054%に下げた代わりに、成功報酬という手数料がかかってくる形式です。
つまり「基本的にかかる手数料は抑えるけど、利益が出た場合はそこから手数料をもらいます」という方式です。
利益にかかる手数料は5.4%。
100万円の利益が出たら、5万4千円の手数料が引かれる、というわけです。
固定報酬型の1%の手数料は、他社のロボアドバイザー運用と比較しても決して高い手数料ではないので、どちらか悩むのであれば固定報酬型をおすすめします。
では最後に楽ラップを始める前に知っておいた方が良いデメリットについてもお話しします。
楽天証券の【楽ラップ】のデメリットは?積立nisaとは併用できない
楽ラップのデメリットは大きく分けて4つあります。
- 10万円からしかはじめられない
- 手数料が高い
- NISA口座では購入できない
- 解約に時間がかかる
【楽ラップのデメリット】10万円からでないと始められない
ロボアドバイザーによる投資は最近とても人気があり、他社では1万円から始められるところもあります。(THEOなど)
10万円を高いと思うか安いと思うかは人それぞれですが、一昔前であればラップ運用は最低でも300万円から始められなかったことを考えれば手軽な金額と言えるのではないでしょうか。
【楽ラップのデメリット】手数料が高い
楽ラップの合計手数料は約1%です。
サービス手数料として0.72%、金融商品に0.288%、投資信託の売却時に解約手数料が0.3%かかります。
これは100万円投資したら、毎年1万円は手数料として取られてしまうので決して安い手数料とはいえません。
全部自分で出来ればかからない費用なのですから。
ですが「投資におけるすべてのプロセスの自動化を楽ラップが担ってくれる」と考えれば悪くない手数料といえます。
【楽ラップのデメリット】積立nisa口座と併用して購入できない
NISA口座内で購入し、売却利益が出たら、その売却利益は非課税になるのですが、残念ながら楽ラップは一般口座か特定口座でないと購入できないので注意が必要です。
【楽ラップのデメリット】解約に時間がかかる
楽ラップを現金化したいと思ったとき、証券口座にお金が戻ってくるのは解約手続きをした時から10営業日以内となっています。
通常の投資信託の解約には遅くても7営業日以内には現金化されますので、10日は長いといえるので注意が必要です。
楽天証券の【楽ラップ】評価や口コミ情報!資産運用でも人気が高い
きのうアップし忘れた
楽天ポイント運用
つみたてNISA
楽ラップ pic.twitter.com/bUsv6OEDGk— KOICHI (@KOICHI53) October 13, 2019
楽ラップ3万超!ウェルスナビがずっとマイナスでも、こやつは結果残してくれる。ありがたい。相棒、久々みてるけど、面白いな。 pic.twitter.com/lMyBMmIHpp
— 働きたくないお年頃 (@sakuranoomise1) October 16, 2019
楽ラップ。先月より1万近く増えたかな? 短気は損気でコツコツ毎月積み立てた結果かな。毎月3万円だけど、このまま順調にいってくれれば。日本株が上がったのが原因? pic.twitter.com/w40dmz1ifw
— マイケル投資 (@toushi_biginner) October 17, 2019
資産運用を進めている人たちにも人気が高いですね!
SNSでも高評価の方が多く、初心者にも始めやすいのは大きな魅力です。
元証券会社勤めの私が思う楽天証券の楽ラップの魅力
最初に楽ラップの存在を知ったときは本当に驚きました。
私が大手証券会社にいたころ「ラップ口座を持てる」つまりラップ商品を購入できるのは一部の富裕層の顧客だけだったのに、今ではネット証券で、10万円から始められるのですから。
300万円以上なければ始められなかった投資商品が、今では10万円あれば始められるなんてすごいな、と思います。
本当にここ数年で、日本人の投資に対する考え方は大きく変化したということです。
投資や運用は、どんなプロでも失敗することがあります。
どんな統計や知識を駆使しても、想像できないことが起きるのが株式市場だからです。
だからこそ、どんな場面でも冷静に対処することが出来るのかどうかが大切だと私は思っています。
自信がない、わからないを言い訳にせずに、プロに任せてしまえばいいのですから簡単ですよね。
ついこの間までそれを出来るのは人間だけだったのに、今では楽ラップをはじめとするロボアドバイザーが運用の一手を担っています。
性能はアップし、手数料やコストが安くなるなら言うことないですよね。
これからもテクノロジーは進化し続けて、いつか本当に人間を超えてしまう時が来るのかもしれません。
富裕層でなくてもスタートできるようになったこの「投資一任サービス」「楽ラップ」を早めに始めて今から将来に備えましょう。