食糧人類は、2016年9月20日から2018年11月5日まで講談社の「eヤングマガジン」で連載されていたグロテスク系ホラーサスペンス・サバイバル漫画です。
原作は水谷健吾さん、原案は蔵石ユウさん、作画をイナベカズさんが担当しています。
原案の蔵石ユウさんと作画のイナベカズさんのコンビは「アポカリストの砦」のタッグとして有名です。
これまで「現実世界の人間が異世界に行く」作品は沢山ありましたが、今作は「現実世界が変貌していく様」が描かれています。
すでに完結していますが、後にも先にも、ここまで閉鎖的でかつ超壮大な世界観を貫いたまま完走した作品はありません。
読む前の印象では「グロテスク」が先頭に来るでしょうが、読み終わるとなんとも言えぬ感情に駆られます。
作中のキャラの心理描写の描かれ方も見事で、ある意味「ファンタジー」なのに「共感」ができる点があるのも特徴です。
はたして作中の「生殖種」「巨大生物」「増殖種」などとは、一体どういったものなのでしょうか?
今回のこの記事では、そんな人気の漫画「食糧人間」について詳しくご紹介致します!
食料人類の漫画を読むならe-bookがおすすめ!
さまざまなポイントバックキャンペーンを常時おこなっており、kindleでお得に電子書籍版「食料人類」を読むことができます!
次に来るマンガ大賞の作品を取り揃えているほかにも、常時50万冊(漫画21万冊以上)の書籍を配信しています。
さらに約9000作品が無料で読める読み放題コーナーも充実しているので、一見の価値ありです。
e-bookで「食料人類」の最新話をお得にご覧ください。
食糧人類のあらすじ
舞台は地球温暖化が深刻化した日本__。
その世界は、原因不明の異常気象により3月にもかかわらず真夏のように暑苦しかった。世間では、「世界が崩壊して行っている」と不穏なニュースばかりが拡散されていた。
画家志望の高校生である主人公の伊江とその友人にあたるカズは、バスでの帰宅途中に催涙ガスを撒かれ何者かの手によって誘拐されてしまう。
目を覚ました伊江が目の当たりにしたはまさに地獄そのもの。超えた人間を解体している職員の姿だった。
この地下室では、男の「生殖種」の興奮剤を注入し、薬漬けにされた女の「生殖種」と行為させて人間を「増殖」させていた。
まさに常軌を逸した光景を目の当たりにした伊江。この生殖種達が生み出した人間がどうなってしまうのかはもはや愚問だった。
これは、主人公の伊江と、そこで出会った仲間たちの異様で残酷な施設からの脱出を試みる物語である。
公式サイト引用
食糧人類の登場人物
伊江(イエ)
本作の主人公で画家を志す男子高校生。
瞬間記憶能力に優れている特異体質を持つ。
気弱な性格なため、誰かの言いなりになる事がほとんどである。
ラストの3年後の世界では、特殊清掃員として働いている。
カズ
伊江の友人で、熱中症で祖母が亡くなったのをきっかけに気象学者を目指す男子高校生。
捕らえられてからは繁殖用の液体を注入され、急激に肥満体型になり人格も変わった。
ナツネ
人間飼育場で伊江と出会った黒髪の青年。
特殊な生い立ちのためコミュニケーション能力を欠いている。
目的のためなら手段をいとわない凶暴な一面も持つ。
正体は施設の医療部が巨大生物に対する食糧の安定供給のために開発していた増殖種の被験体である女性の子供であり、完全体の増殖種。
そのため中枢神経を損傷しない限り体のあらゆる部位が欠損しても再生する能力を持ち、文字通り肉を切らせて骨を断つ戦法で戦う。
また通常の人間に比べて成長速度も違い、青年の姿ながらも実年齢は6歳。
不完全体であった母親は死亡し、自身を生み出したゆりかごに対して復讐のために戦う。
山引(やまびき)
ナツネと同行している中性的な青年。
あらゆる不思議な物が大好きな知的好奇心を持ち、また男女問わず性的欲求を覚えるバイセクシャルであり、貞操観念も低く様々な場面で性的興奮を催す変人。
かつては桐生が教授を務める研究室の研究生であったが、その奇抜な発想によって遺伝子学において新発見を繰り返すなど天才的な才能を見せていた。
しかし人間の遺伝子を利用して人造生物を作るなどの禁忌を犯したことや前述の人間性を危険視した桐生の罠によって事故に見せかけ致死量の放射線を浴びてしまうが、自身に種々雑多な生物の遺伝子を移植することで破壊された細胞を補い、ヤモリのように天井に張り付くことも可能。
プラナリアのDNAも取り込んでいるため異常な再生能力を持つが、あくまで普通の人間。
小倉(おぐら)
伊江たちからは「オグっちゃん」と呼ばれている。
元はゆりかごの機密を暴くために職員として潜入したルポライターで、巨大生物に人間たちが平然と捕食されていく異常な光景を見たことでその場から逃げ出し、以降は脱出することもできずに天井裏に潜伏していた。
施設内の地理に詳しく、それで長期間の潜伏が可能となっている。
最終的には生き延びることに成功。
巨大生物
食肉処理場「ゆりかご」で絶対的な権力を持つ生物。
人類よりも知能が高い。
問題視されている地球温暖化は、海底から「メタンハイドレート」を掘り起こしているという。
繁殖力も高く、僅かながら人間の言葉を理解し話すこともできる。
正体は宇宙人で知能の高さによるエネルギー消費が激しくわずかな時間でも食糧が断たれると共喰いを始めてしまうほどの飢餓状態になる。
また生物として自制する事をしなかったために母星を食い尽くしてしまった過去を持つ。
食糧人類のSNSでの評価や口コミ
食糧人類読み終わりましたー
山引さん好きだわー
頭おかしいけど— さやこ (@syapen04) December 30, 2019
てか聞いてください、毎日楽しみに1話ずつ読んでた食糧人類を深夜テンションでまとめ買いしてしまって生きる楽しみを1つ失った
— ソルガレオ周りたくない回線 (@bubbluck) December 28, 2019
食糧人類最後まで読んだけど、読んだ後遠くを見ながら無になるやつだった…………好きなやつだけど心への負担が大きいです
— szr (@et1arcadia_e5) December 29, 2019
やはりこの作品はそのリアリティさとグロテスク描写が意外と心に負担となる作品なのでしょうか?
ですが、読めば読むほどにその世界観に引き込まれ、このあとどう展開していくのか?が全く読めずに最終話まで駆け抜けていきます。
閉鎖的なのに壮大なスケール感という独特の世界を堪能したい方は、是非一度読んでみると、最初の印象と180度変わること間違いなしです。
食糧人類のネタバレ考察
今作はすでに完結作品のため、ネタバレを含みます。
まずはこれまで現実世界がいつのまにか地球外生命体の手によって脅かされ、日夜残虐な非人道行為が地下で繰り返されてました。
ゆりかごと呼ばれる施設では、生殖種達が人間を増殖しそれを捕食していました。
そこでは人間の想像を超えるまるで地獄絵図のような光景が広がっていたのです。
結末を見るまでは、こうした行為が繰り返された上で主人公の伊江と友人のカズが大脱出劇の末に地上へ飛び出し、「時すでに遅し」的な状況も考えられました。
ですが、最終的には「増殖種」だったナツネごと地下に閉じ込めてしまい、伊江たちは脱出の出来ました。
世界も機械的に大復興を遂げるというものでした。
結論としては「人類は地球外生命体の食糧といて生産された生物」だった、という事です。
因みに地下に閉じ込められた怪物たちは、種を保つ事ができなくなり消滅してしまいました。
こういった「急展開」について、しばしば「打ち切りだったのでは?」という声が上がっていたのも事実です。
確かに、人類が食糧であるなら今日まで文明が繁栄する2000年以上の間の食糧はどうしていたか?や、なぜ消滅しなかったのか?などといった疑問が拭い去る事ができません。
それらを拐取しないまま急に終わってしまった感があったので、「打ち切りでは?」という声が上がったのも納得できます。
ですが特にそういった事実はなく、最終回も細部に渡って物語が進行して行ったので、最後まで楽しめるのも事実でした。
ラストは狂牛病(BSE)で巨大生物が完全に絶滅してしまったというオチでしたがストーリーとして大変楽しめる漫画です。
食糧人類の最新話情報
これまで全7巻(全62話)まで刊行されており、累計発行部数は260万部以上です。
- 1巻 2016年9月20日発売
- 2巻 2017年3月17日発売
- 3巻 2017年6月20日発売
- 4巻 2017年11月20日発売
- 5巻 2018年4月20日発売
- 6巻 2018年9月20日発売
- 7巻 2019年2月20日発売
食糧人類はファンタジー系漫画の超問題作!
壮大な世界観で多くのグロテスク描写が描かれた食糧人間。
その割に全7巻と少し短い作品の印象がありましたね。
ですがやはりその内容はかなり濃く、キャラクターの心理描写も見事でしたので大変満足のいく作品であったと思います。
初めてグロテスクな作品に挑戦する方には少し過激すぎるかと思われますが、それでも面白いと思える作品ですので是非ご覧になってみてください。
異世界おじさんは、主にKADOKAWAによる「ComicWalker」の2018年の6月29日配信分から連載中の異世界ファンタジー系ギャグ漫画です。 作者は「殆ど死んでいる」さんで、今作は自身のTwitterで掲載していたの人気に火が[…]
ブルーピリオドは漫画雑誌「月刊アフタヌーン」の2017年8月号から現在も人気連載中のスポ根受験物語です。 作者は「告白の時間」や「彼女と彼女の猫(原作は新海誠)」で知られる山口つばささんで、講談社の漫画新人賞「アフタヌーン四季賞201[…]