資産運用をしたいけど会社勤めで時間が取れないから簡単にできる方法がないかな…と考えておられませんか?
会社員だと仕事中に証券会社に足を運んだり、インターネットで投資するのは時間的にも難しいですよね?
でも、余剰金を銀行に預けただけだともったいないと思いませんか?
実は、そんな悩みを解決してくれるサービスがあります!
ネットで簡単に資産運用をしてくれる「ロボアドバイザー」です。
ロボアドバイザーに任せれば初期投資金額の入金と月々の積立金額の設定だけで、あなたがすべきことはなくなります。
この記事ではロボアドバイザーがおすすめの理由とWealthNavi(ウェルスナビ)のご紹介をします。
- ロボアドバイザーとは?
- なぜ、資産運用が楽になるのか?
- おすすめのロボアドバイザー、ウェルスナビのメリット
- ウェルスナビのデメリット
記事を読み終えると、今抱えている資産運用に対しての悩みを解決してくれるでしょう。
ロボアドバイザーとは?特徴やおすすめポイント
ロボアドバイザーとは、あなたの代わりにロボット(人工知能・AI)が投資の診断や資産の運用に対して、アドバイスや提案などの手助けをしてくれるサービスです。
ロボアドバイザーの提示してくる簡単な質問に答えることにより、あなたにとって最適な資産運用の診断や運用方法に合わせた投資の提案を行ってくれます。
このような資産運用を手助けしてくれるロボアドバイザーには2つのタイプがあり、特徴は以下のとおりです。
- アドバイスや提案のみを行う「助言型」
- 助言の内容を納得した上で運用も任せる「投資一任型」
助言型ロボアドバイザーはあなたの運用資金に合わせて「最適な資産運用のスタイルを診断」や「ポートフォリオ(金融商品の割合)の提案」などを行います。
助言型ロボアドバイザーを利用すると、このような情報を無料で診断できますが、提案後の金融商品の取引などは自分で行わないといけません。
投資一任型ロボアドバイザーは上記の助言型ロボアドバイザーが提案した内容に承諾すれば、金融商品の種類の選定や割合の調整も含め、あなたに代わり資産運用を行ってくれます。
投資一任型ロボアドバイザーは手数料が必要ですが、提案された運用方法を元に自動で世界中の銘柄に投資してくれるので初めての方でも利用しやすいサービスです。
「金融商品を選ぶのが難しい方」や「仕事のため取引する時間が取れない方」にはロボアドバイザーでの運用がおすすめです。
自動で資産運用するおすすめとは?
資産運用の長期的な投資には運用実績を維持しながら損失を小さく抑える必要があります。
そのためには、投資対象となる資産の種類や分類が違うものを混ぜ込み、複数の資産を持つことでリスクを分散化すると良いと考えられています。
通常、あなたがご自身で資産運用を行おうとすると、おおまかに以下の流れが必要です。
- 資産配分の決定
- 金融商品の選定
- 入金
- 発注
- 積立
- 再投資
- リバランス(資産割合の最適化)
- 税金の最適化
以上の流れが必要になります。見ているだけでも大変そうですね。
これらの手続きが投資一任型のロボアドバイザーを利用すると資産運用のすべてを一任できます。
はじめに必要なのはインターネット上で簡単な質問に答えることです。
質問に答えて提案された内容に承諾すれば、あとは簡単な設定をするだけで、あなたに合った上記の1~8までの運用を代わりに行ってくれます。
ロボアドバイザーは投資に自身のない方や、手間をかけたくない方にはぴったりなサービスです。
そのロボアドバイザーで人気があるのがWealthNavi(ウェルスナビ)です。
WealthNavi(ウェルスナビ)はロボアドバイザーの中で、預かり資産・運用者数がNO.1の実績を持っています。
WealthNavi(ウェルスナビ)のメリットとデメリットをこれからご紹介いたします。
ウェルスナビの評判や実績などのメリット
今人気のWealthNavi(ウェルスナビ)はどこがいいのか?
利用するメリットを紹介します。
- 手間がかからない自動運用
- 自動リバランス(半年に1回)
- 自動積立のコースが選べる
- 自動税金最適化(DeTAX)
- 手数料が安くなる「長期割」
- スマホアプリ対応で、見やすいデザイン
【ウェルスナビの利点】手間がかからない自動運用
WealthNavi(ウェルスナビ)に限ったことではないのですが、投資一任型ロボアドバイザーは「自動で資産運用」の項目で触れた8つの項目を全自動で行ってくれます。例えば、WealthNavi(ウェルスナビ)では、はじめの質問に答えるだけで運用方法を提案してくれます。
実際、私が簡単な質問に答えた結果、最低限の初期投資額10万と積立毎月1万円で30年運用すると合計370万円の投資額が70%の確率で581万円の結果が出ました。111万のプラスですね。
この結果が多いか少ないかは人によって違いますが、銀行に預金しているよりは割がいいですし、投資金額と積立金額の設定を変更すればもっと結果が変わってきます。
ただし、結果を保証するものではないので最終判断はご自身の決断になります。
【ウェルスナビの利点】自動リバランス(半年に1回)
【ウェルスナビの利点】自動積立のコースが選べる
【ウェルスナビの利点】自動税金最適化(DeTAX)
資産運用でわずらわしいのが税金の手続きと税金のそのものの額。WealthNavi(ウェルスナビ)では自動税金最適化(DeTAX)で分配金やリバランスなどで発生する税負担を、保有銘柄の「含み損」を実現して「利益」を相殺することにより、税負担を翌年以降に繰り延べる事が出来ます。
この機能で税金の最適化をはかり、税負担を軽減しますので利益を減らすことを抑えることが出来ます。
【ウェルスナビの利点】手数料が安くなる「長期割」
WealthNavi(ウェルスナビ)では預かり資産の年率1%が手数料で取られますが、手数料を割り引く「長期割」の適用で6ヶ月ごとに0.01%ずつ下がり、最大で年率0.90%まで割引してくれます。運用金額が多くなると0.1%の年率でも影響が出てきますので、お得なサービスと言えますね。
【ウェルスナビの利点】スマホアプリ対応で、見やすいデザイン
実際ポートフォリオも円グラフで色分けしてあり、どの金融商品かわかりやすく、運営状況の確認や振り込みなどの手続きもスマホアプリ一つで対応可能です。
ウェルスナビのデメリット!口コミでの悪い点
WealthNavi(ウェルスナビ)のデメリットの紹介です。
- 最低投資額10万円が必要
- 自分で資産取引のノウハウを勉強しなくなる
- WealthNavi(ウェルスナビ)でのNISA制度は利用できない
【ウェルスナビのデメリット】最低投資額10万円が必要
WealthNavi(ウェルスナビ)の初期投資の最低金額は10万円必要です。他のロボアドバイザーでは1000円からでも始めることができるところもあるので、ある程度の初期費用が必要になります。
もちろん、資産運用に使われるので損ではありません。
【ウェルスナビのデメリット】自分で資産取引のノウハウを勉強しなくなる
WealthNavi(ウェルスナビ)に限った話ではないのですが、「投資一任型」ロボアドバイザーは簡単かつ自動的に運用してくれるのがメリットなので資産運用に対して勉強の必要がありません。
あなた自身で取引をする練習にと思われるのであれば、おすすめはしません。
【ウェルスナビのデメリット】NISA制度は利用できない
Q・WealthNaviはNISA・つみたてNISAに対応していますか?
A・現在、WealthNaviのサービスは、NISA・つみたてNISAに対応しておりません。
ウェルスナビ公式ページより引用
上記が公式ホームページよりの引用なのですが、おそらくNISAで上限となっている120万円を年2回のリバランスで買付金額の合計が超える可能性が高いからだと思われます。
NISA制度が利用できれば最大120万円までの年間の投資額が非課税になりますが、「投資一任型」ロボアドバイザーでNISA制度は利用できません。
WealthNavi(ウェルスナビ)での資産運用は実績が出ている人が多い
WealthNavi(ウェルスナビ)初心者には良いサービスだと思います。
難しい投資の勉強をしなくても資産運用が出来ますし、手間を掛けずに世界中に分散投資をすることでリスク回避になるでしょう。
リバランスを半年に1回行ってくれることにより最適化されたポートフォリオが形成し続けるので安心して任せておくことができます。
ただ、手数料が長期的に見ると大きく影響するので一度WealthNavi(ウェルスナビ)を体験したあとに、ポートフォリオの構成銘柄の参考にしてご自身で運用管理されるのも良いでしょう。
- 資産運用に手間や時間をとられたくない方
- 資産期間が長いほうがリターンも多くなるので若いうちから始められる方
- 長期的目線を持ち、日々の運用実績に一喜一憂をしない方
WealthNavi(ウェルスナビ)は長期的(20~30年)な資産運用に適していますので、短期的な利益を望まれている方にはWealthNavi(ウェルスナビ)の利用はおすすめしません。
是非、うまく余剰金を利用して「長期的な目線」で資産を構築してみてください。