トリドールホールディングスという会社をご存知でしょうか?
おそらくこの会社名を聞いただけでは何をしている会社かわからないと思います。
実はこのトリドールホールディングスは、あの丸亀製麺を運営している会社なのです。
そのためトリドールホールディングスの株主優待は丸亀製麺に関係する優待となっています。
そこでこの記事では、トリドールホールディングスの株主優待の内容だけでなく、その評判も踏まえて紹介したいと思います。
丸亀製麺で有名なトリドールホールディングスとはどんな会社?
トリドールホールディングスは丸亀製麺を運営する会社で、食を通じてお客様を幸せにすることが目的です。
そのためにさまざまな食を届けるブランドの経営をしています。
1番有名なのは丸亀製麺ですが、他にも長田本庄軒や丸醤屋などもトリドールホールディングスの運営する飲食店になっています。
丸亀製麺トリドールホールディングスの株主優待を受け取る条件と特典内容は?
トリドールホールディングスでは、株主優待を受け取るために100株以上の株券の保有が条件になっています。
また2019年に株主優待の拡充が決議され、継続保有株主優遇制度も始まっています。
ここではトリドールホールディングスで株主優待を受け取る条件とその特典内容、さらには配当金がいくらぐらい予想されるのかについて説明します。
株主優待で丸亀製麺で使える優待割引券がもらえる
トリドールホールディングスの株券を取得することで、年2回丸亀製麺で使える優待割引券がもらえます。
その条件は以下のようになっています。
さらに継続保有優遇制度も始まりましたので、長く持っている方はさらに多くの優待割引がもらえるため、かなりお得です。
保有株式数 | 優待内容 | 継続保有優遇制度 |
100株以上~200株未満 | 100円割引券 40枚綴り | なし |
200株以上~500株未満 | 100円割引券 40枚綴り | 100円割引券 30枚綴り |
500株以上~1,000株未満 | 100円割引券 100枚綴り | 100円割引券 30枚綴り |
1,000株以上 | 100円割引券 150枚綴り | 100円割引券 30枚綴り |
※継続保有優遇制度は200株以上を1年以上保有している方が対象です。
優待割引券には使用期限もあります。
3月31日時点で株主だった場合、毎年6月中旬に発送され翌年の7月末日まで。
9月30日時点で株主だった場合、毎年11月下旬に発送され翌々年の1月末日までが使用期限です。
使用期限には注意しましょう。
2020年の配当金は年間で1株当たり12円50銭の予想
2020年、トリドールホールディングスの配当金の予想は、1株当たり12円50銭です。
ただし2千19年3月期の配当金が1円50銭であったため、2020年3月期の予想がこのまま12円50銭になるかどうかはわかりません。
2019年の配当金は業績悪化を受けての配当金の金額だったので、2020年もどうなるかわからないと考えられます。
配当金目的でなく優待割引券の目的であれば、優待はよくなっていますので丸亀製麺を利用される方はお得だと思います。
また2020年3月に株式分割を行う予定です。
そのため1株当たりの配当金は6円25銭になりますが、実質的な変更はないと予想されます。
丸亀製麺トリドールホールディングスの株価
2020年3月現在の丸亀製麺トリドールホールディングスの株価は1株あたり2174円になっています。
株主優待を受けるために必要な100株を購入するために必要な金額は217400円。
株主優待で丸亀製麺で使える優待クーポン券をもらえると考えると比較的悪くない資産運用先になります。
丸亀製麺トリドールホールディングスの株主優待を受けるのにオススメの証券会社
トリドールホールディングスの株主優待を受けるためには、株券を取得する必要があります。
そのためには証券会社に口座を開かなければなりません。
すでに証券会社に口座を持っている方はそちらを利用してもよいと思いますが、まだ口座をお持ちでない方は、DMM株証券会社の利用をオススメします。
基本的にネット証券会社は手数料が安く抑えられます。
まだ証券会社に口座をお持ちでない方は、ぜひDMM株証券会社を検討してください。
丸亀製麺トリドールホールディングスの株主優待の評判は?
トリドールホールディングスの株主優待の評判はどうでしょうか。
調べてみると株が下がって含み損を抱えている人が出ています。それでも優待割引券には期待しています。
また株式分割をしても株主優待の条件は変わらないので、株主優待が嬉しいという方もいます。
たしかにこの株式分割はお得ですね。
2020年2月13日(木)発表
━━━━━━━━━━━
↩️優待変更 / トリドールホールディングス(3397)
━━━━━━━━━━━・【改善】2020年4月1日に株式分割(1株→2株)を実施しますが、現状と同じく100株でも優待がもらえます(3,000円相当)。…
…続きはこちら↓https://t.co/a541C2M19I
— 楽しい株主優待&配当@優待News配信中! (@tanoc_yutai) February 14, 2020
丸亀製麺以外でも優待割引券が使えるお店は?
日本国内で利用できるのは丸亀製麺だけではありません。
他にも以下の12のブランドを経営しています。
ただし券売機を利用している店舗では使えませんので注意してください。
- コナズ珈琲
- Lanai Cafe
- とりどーる
- 長田本庄軒
- 丸醤屋
- 天ぷら定食まきの
- クローバー珈琲焙煎所
- 豚屋とん一
- 博多ん丸
- 晩杯屋
- ずんどう屋
- SONOKO
トリドールホールディングスの株主優待を受け取って丸亀製麺を利用しましょう!
トリドールホールディングスの株主優待は拡充され、さらにお得になりました。
配当金は安くなっているので、配当金目的というよりも優待割引券を目的で買う人が多いと考えられます。
今まで丸亀製麺を利用する日ことが多かった人は、かなりお得に利用できるでしょう。
丸亀製麺が好きな人は購入を検討してもよいのではないでしょうか。