2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が、2020年1月19日(日)からスタートしています。
毎年歴史上の人物を主役として約1年間かけて展開する大河ドラマですが、第59作目となる今作の主役は戦国時代の知将「明智光秀」。本能寺の変を起こしたことでも知られる武将です。
主演は、「ハセヒロ」の愛称で親しまれている長谷川博己さん。
脚本は池端俊策さんが担当します。
池端さんは、過去には29作目「太平記」の脚本を担当。
室町時代の初期の重要人物「足利尊氏」を書いたこともあり、いつかは室町時代の後期・戦国時代を書きたいと考えていたそうです。念願かなっての今作となりました。
本作は4Kで撮影されていることもあり、映像の鮮やかさや綺麗さも注目ですね。
この記事では、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」のあらすじを中心に出演者や口コミなどをまとめました。
毎週日曜日
- 【総合】20:00~
- 【BSプレミアム】18:00~
- 【BS4K】9:00~
再放送
- 土曜日【総合】13:05~
- 日曜日【BS4K】8:00~
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」を無料視聴する方法
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の見逃し配信はU-NEXTにて配信しています。
U-NEXTには無料体験があるので、今すぐ「麒麟がくる」をみるなら全話視聴可能!
ドラマやバラエティー、アニメを中心とした約6万作品が見放題となっています。
長谷川博己さん主演のドラマも全部見れますよ。
動画配信サービスってお金がかかってしまうと考えるとなかなか見ようと思わないでしょうが安心してください。
U-NEXTの無料体験では本来月額1990円(税込)の利用料がかかるところを、初回は31日間無料で利用可能!
無料期間内に解約すれば料金は1円もかかりません。
ドラマ「麒麟がくる」や今期の人気ドラマ・アニメを見たい人は31日間無料トライアルをぜひ利用してみてください。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」あらすじ
明智光秀は、武士としては身分の低い美濃の牢人として生まれながら、その勇猛果敢さと知性を評価され、美濃の武将「斎藤道三」に仕えることとなった。
しかし、その道三が息子・義龍に討たれた後に美濃を追われたことをきっかけに運命が大きく動き出す。
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」第1話あらすじ
領地を荒らす野盗を撃退した際、明智光秀(長谷川博己)は、その頭領が持っていた「鉄砲」という見たことのない武器に興味を持つ。
美濃守護代・斎藤氏の名跡を継ぐ斎藤道三(本木雅弘)に掛け合い、ある約束と引き換えに、鉄砲がどういうものか探る旅に出る。堺ではひょんなことから三好長慶の家臣・松永久秀(吉田鋼太郎)に気に入られる。
次に向かった京では、名医と名高い望月東庵(堺 正章)と出会うが、大のばくち好きで、本当に名医なのかヤブ医者なのかわからない。
そんな中、大名同士の抗争が始まり、町は大火事になる。
(公式HPより引用)
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」第2話あらすじ
光秀(長谷川博己)に心を開いた望月東庵(堺 正章)と駒(門脇 麦)は、ともに美濃に向かうことになる。
しかしその行く手には、美濃の侵略をもくろむ尾張の織田信秀(高橋克典)の大軍が迫っていた。
多勢に無勢の中、籠城を決め込む斎藤道三(本木雅弘)。
光秀と道三の嫡男・高政(伊藤英明)は反対するが、それは敵を欺く道三の作戦だった。
(公式HPより引用)
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」見どころポイントは?明智光秀とはどんな人物?
今作の主役である明智光秀は、室町後期~安土桃山時代を生きた戦国武将です。
世間では織田信長の家臣であり、主君を自害に追い込んだ裏切り者というイメージが強いですね。
本作の見どころは、そんな明智光秀の生涯をどのように描くのかという点です。
明智光秀は出生地や青年期の履歴に不明な点が多い人物ですが、若い頃は美濃(現在の岐阜県あたり)の「斎藤道三」に仕えていました。
1556年、「長良川の戦い」ののちに美濃を出た後は浪人となって「朝倉義景」を頼ります。
その頭脳と鉄砲の腕を買われて軍師として仕えました。
1565年、永禄の政変により亡命してきた室町幕府13代将軍「足利義昭」が朝倉家を頼ってきます。
「上洛と将軍擁立のために織田信長に交渉してほしい」と要請した際、明智光秀が仲介役として抜擢され、その後織田信長の家臣となったのです。
その後もさまざまな戦いを経て、織田信長から非常に高く評価されていた明智光秀。その彼がなぜ、謀反を起こすことになったのでしょう。
歴史上の英雄は、時代が変われば人物評も変わっていくものです。
天下統一を目指して多くの武将が戦った歴史的背景とともに、明智光秀の知られざる人柄やよりどころや苦悩を現代の解釈でどう描いてくのか、今からとても楽しみです。
見終わった頃に、明智光秀のイメージが一変しているような展開を期待したいですね!
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」音楽を担当しているのはジョン・グラム氏!
本作のテーマ曲をはじめとした音楽を担当しているのは、「John R. Graham(ジョン・グラム)」氏です。
近代的なハリウッド・サウンドを紡ぎだすベテラン作家として非常に高い評価を得ています。
オーケストレーションと独特な制作手法で、ハリウッド映画音楽業界でも一目置かれている同氏。映画「アバター」「ナイトミュージアム2」などの音楽も担当しています。
https://www.youtube.com/watch?v=UckZsPuG-ZY
オープニング曲は、馬に乗って駆け抜ける明智光秀のビジュアルととてもよく合いますね。
戦国の時代を駆け抜けた武将たちの生き様を、作品内で音楽でどう演出してくれるのかも注目です。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」キャスト情報 主役の長谷川博己ほか、注目キャスト揃い踏み
長谷川博己(明智光秀)
1977年3月7日生まれ。
2002年に舞台で演技の道に進む。
2011年、テレビ東京「鈴木先生」で民放テレビドラマ初主演。同年、ドラマ「家政婦のミタ」で優柔不断な若い父親役を演じた。
映画やドラマやCMなど、いまやメディアで欠かすことのできない演技派俳優となっている。
【過去の作品】
- ドラマ「鈴木先生」(2011年4月25日 – 6月27日)主演・鈴木章 役
- ドラマ「セカンドバージン」(2010年10月12日 – 12月14日、NHK)鈴木行 役
- 連続テレビ小説「まんぷく」(2018年10月1日 – 2019年3月30日)立花萬平 役
- 映画「ラブ&ピース(2015年)主演・鈴木良一 役
- 映画「シン・ゴジラ」(2016年)主演・矢口蘭堂 役
本木雅弘(斎藤道三)
1965年12月21日生まれ。
ジャニーズ事務所所属の3人組アイドル「シブがき隊」の元メンバーである。
解散後に俳優業を開始し、1989年に映画「ファンシイダンス」で役に合わせて坊主頭で挑み、好評価を得た。
以来、主演を務めた作品が多くヒットしている。
【過去の作品】
- ドラマ「2年B組仙八先生」(1981年4月17日 – 1982年3月26日)森田すばる 役
- ドラマ「いつか好きだと言って」(1993年1月5日 – 3月23日)佐伯流星 役
- ドラマ「水曜日の情事 (2001年10月10日 – 12月19日」 佐倉詠一郎 役
- ドラマ「今夜ひとりのベッドで 」(2005年10月20日 – 12月22日)友永明之 役
- 映画「シコふんじゃった。」(1992年)山本秋平 役
- 映画「おくりびと」(2008年)小林大悟 役
- 映画「永い言い訳」(2016年)衣笠幸夫(津村啓)役
伊藤英明(斎藤高政)
1975年8月3日生まれ。
1994年に田中裕子との共演CM(サントリー・オールドのCM)でメディアデビュー。
30代中盤までの代表作「海猿 ウミザル」には10年にわたって携わっており、シリーズ4作品のうち3作品が日本の映画興行成績で上位にランクインしている。
【過去の作品】
- 映画「海猿シリーズ 」主演・仙崎大輔 役
- 映画「悪の教典」(2012年)主演・蓮実聖司 役
- 映画「喰女-クイメ-」(2014年) – 鈴木順 役
- 映画「22年目の告白 -私が殺人犯です-」(2017年)主演・牧村航 役(藤原竜也とW主演)
- ドラマ「YASHA-夜叉-」(2000年4月21日 – 6月30日)主演・有末静、雨宮凛 役(二役)
- ドラマ「愛と資本主義」(2003年11月29日)主演・リョウ 役
西村まさ彦(明智光安)
1960年12月12日生まれ。
「古畑任三郎」シリーズで知名度を高め、映画やテレビドラマを中心に活躍する。
同作ではコミカルな役が多いが、本来はシリアスな演技を得意としており、渋みのある演技派俳優として評価されている。
【過去の作品】
- ドラマ「古畑任三郎シリーズ」今泉慎太郎 役
- ドラマ「王様のレストランシリーズ」水原範朝 役
- ドラマ「明智小五郎対怪人二十面相」(2002年)相川技師 役
- ドラマ「相棒 Season 3」(2004年)鹿手袋啓介 役
- ドラマ「俺の話は長い」(2019年)牧本求 役
- 映画「家族はつらいよ」(2016年)平田幸之助 役
- 映画「引っ越し大名!」(2019年開)藤原修三 役
高橋克典(織田信秀)
1964年12月15日生まれ。
脇役俳優としてのキャリアが長かったが、1993年「抱きしめたい」で歌手デビュー。
のちに俳優業もはじめ、「サラリーマン金太郎」や「特命係長 只野仁」などで知名度を得る。
【過去の作品】
- ドラマ「サラリーマン金太郎シリーズ」(1999年 – 2004年)主演・矢島金太郎 役
- ドラマ「特命係長 只野仁シリーズ(2003年 – 2012年)主演・只野仁 役
- ドラマ「恋愛ドラマをもう一度(2013年11月23日・12月7日)主演・矢作啓介 役
- 映画「新・仁義なき戦い/謀殺」(2003年)主演・矢萩 役
- 映画「誘拐ラプソディー(2010年)主演・伊達秀吉 役
染谷将太
1992年9月3日生まれ。
7歳から子役として活動開始。2009年には映画「パンドラの匣』」で長編映画の初主演を務めた。
【過去の作品】
- 映画「パンドラの匣」(2009年)主演・ひばり 役
- 映画「悪の教典」(2012年)早水圭介 役
- 映画「ストロベリーナイト」(2013年)柳井健斗 役
- 映画「さよなら歌舞伎町」(2015年)主演・高橋徹 役
- ドラマ「かまいたちの夜」(2002年)透 役
- ドラマ「月曜ミステリー劇場 パートタイム裁判官(2005年)野瀬明雄 役
- ドラマ「予兆 散歩する侵略者(2017年9月19日 – 10月17日)山際辰雄 役
片岡愛之助
1972年3月4日生まれ。
歌舞伎役者でありながら、ドラマや映画にも多数出演。
2013年にドラマ「半沢直樹」でオネエ口調の国税局員を演じて話題となった。
【過去の作品】
- ドラマ「半沢直樹」(2013年7月 – 9月)黒崎駿一 役
- ドラマ「風雲児たち?蘭学革命(れぼりゅうし)篇?(2018年)前野良沢 役
- 映画「劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!(2014年)コウガネ / 仮面ライダーマルス(声) 役
- 映画「マザー」(2014年)主演・楳図かずお 役
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」SNSでの口コミ・感想
大河ドラマ面白さはまだわからないけど、なんか引き込まれた 来週も見る! #麒麟がくる #長谷川博己
— 赤いりんご (@usaginokoi211) January 22, 2020
「麒麟がくる」
僕のおすすめの大河ドラマです。
是非是非みて。
面白さは保証します^_^ pic.twitter.com/jhGcRzFYC5— クラゲ教 (@Nana37675905) January 20, 2020
https://twitter.com/WiYAh8Mnghj1yrM/status/1218871567016316929?s=20
NHK大河ドラマは視聴率や評判が大きく取り上げられますが、初回放送については軒並み評価が高いようです。
NHKさん
今年の大河ドラマ最高です
ビジュアル画像ほんと全員かっこいい!
その中でも明智光秀めっちゃかっこいい!
俺はただただ長谷川博己さん大好きだ#麒麟がくる pic.twitter.com/Ns88wx9g7t— ブルマメ (@sp_gup) January 21, 2020
三郎の時に感じたこと、、
母親の前では
表情や声色も「息子」になる. .
役になり切っているが故の
繊細な演技は さすがだな. . と◡̈#雲の階段 #麒麟がくる#長谷川博己 pic.twitter.com/9WKZSbRPrt— yuz⋆* (@step_to_cloud) January 22, 2020
(てっぽうだ・・!)
(撃つところ見たいな、見たいな)
「着いて参られるが良い」
(やったぁ!)
顔で語る可愛い十兵衛くん#麒麟がくる pic.twitter.com/Pi9KWUU0Rv
— nekono (@nekonomana) January 20, 2020
https://twitter.com/catldh/status/1218887130128080897?s=20
https://twitter.com/atusi0519/status/1218879199261290496?s=20
主演の長谷川さんの評価は高いですね。
キリっとした端正な役が似合いますが、青年期の若さやかわいらしさ、繊細さの演じ分けにも注目したいです。
キャストもとても豪華なので、これから期待大です。
控え目に行って本木雅弘の斎藤道三
リアル古書から飛び出してきた生ける武士すぎる。#麒麟がくる #明智光秀 pic.twitter.com/BxDuWfhiRd— まえのん (@angels_2361) January 19, 2020
来週の予告で本木雅弘道三が出てたけど、美濃のマムシと恐れられていた故に豪快豪傑なイメージの俳優さんが演じることが多かった。未だかつてこんなにキレイな斎藤道三いたか?カッコよすぎて震えるわ #麒麟がくる pic.twitter.com/t8qEjllvKa
— ジャック (@imperial_bl) January 19, 2020
本木雅弘(斎藤道三)は[坂の上の雲]の秋山真之が印象深かったが、今回の演技で貫録も備わり、今後、大御所的な役回りが楽しみ。#麒麟がくる pic.twitter.com/1YEluLNBGs
— しょーへいくん (@EoZw6CHgvwN3gii) January 21, 2020
本木雅弘の道三がカッコ良すぎてどハマりな予感。#麒麟がくる pic.twitter.com/zIWLXzEsez
— えりさや (@moyairaman) January 19, 2020
序盤のキーマンとなる、斎藤道三。
本木雅弘さんの武士っぷり、まるでタイムスリップしてきた武士そのもののよう。貫禄たっぷりです。
衣装が華やか!黒澤明監督の娘さんのデザイン。自宅のお風呂でご自身で染めたそうです。 #麒麟がくる pic.twitter.com/K61ydrTsjE
— 気になるモリーちゃん (@kininaru_molly) January 19, 2020
『麒麟がくる』面白い!
衣装のビビットさが話題だが逆に新鮮。個人的に好きなキャスティングは片岡愛之助→今川義元。ピタリとハマる。
久しぶりに大河を1年間追っかけようかと。— かん つよし (@kankanp) January 20, 2020
まず度肝を抜いたのが、映像の色味。カラフル、とにかくどぎついほどカラフル。カラー侍、カラーギャング(野盗)、カラー庶民。
このカラフルさで思い出したのが、黒澤明監督の「乱」。そしたら、なんと衣装担当が娘の黒澤和子さんなんだって!その父と娘の系譜も「大河」だ。痺れる。
#麒麟がくる pic.twitter.com/Y2MwhEO9YU
— 勝浦雅彦masahiko katsuura (@katsufootball) January 19, 2020
https://twitter.com/kandkbros/status/1218870016935784449?s=20
衣装の鮮やかさ、ビビットさも話題です。
すごく綺麗ですよね。時代劇といえば渋く地味なイメージがありましたが、一変しそうです。
録画してあった麒麟がくる見てるけど、地上波版は色がキツくでてるな。4Kオリジナルだときっと奇麗。色域の問題かな。
— こてつ (@kotetsu7c7) January 24, 2020
#スカーレット #麒麟がくる
スカーレットも衣装とか原色着てたりするのにちゃんと背景になじんで目がチカチカしないのって夕焼けとかBKの照明スタッフさんの照明の使い方が上手だからじゃないかなと・・・
麒麟がくる、4Kはいいんだけど普通のカラーテレビには背景の色がきつすぎる・・・— たけたけ@黒田武士研究所 (@taketak39460607) January 23, 2020
麒麟がくる の色がとても綺麗だから、4Kテレビ買おうかなぁ#麒麟がくる
— tomoe (@virgo7651) January 23, 2020
一方、4K映像については賛否両論です。綺麗ではありますが、普通のテレビでは色がきつすぎるという意見も。
4Kテレビはオリンピックに向けて普及していくことも見込まれています。そうなればもっとこのドラマの良さが分かるかもしれませんね。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」中国五行かにインスパイアされた極彩色の衣装が話題!衣装デザインは黒沢和子
このドラマの注目ポイントの1つが、極彩色のとてもあざやかな衣装です。
登場人物の着物が色とりどりで、見ているだけでなんだか楽しい気分になりますね。
SNSでは色が鮮やかすぎるという声もあったようですが、今回の舞台である戦国時代は原色を好んで着る文化があったそうです。
庶民の衣装が派手という印象があるけど、実際、あの当時の人は原色を好んでいたそうです。
洛中図の庶民の服も水色とか赤とか描かれています。つまりは絵師も疑問に思わないほどに原色があふれていた可能性が高いです。#戦国時代 pic.twitter.com/sej9dom8vM— ねこたまみずき (@nekotamamizuki) January 19, 2020
この時代の着物って以外と派手。
だからある意味リアル#麒麟がくる pic.twitter.com/ST0QUurhxW— あいこ (@katumi07) January 19, 2020
今よりもずっと寿命の短かった戦国時代。1日1日を一生懸命に、楽しく生きたいという思いが衣装からあふれてくるようです。
そんな印象的な本作の衣装デザインを担当したのは黒沢和子さん。
映画監督の黒沢明さんの娘で、「夢」「座頭市」「武士の一分」大河ドラマ「西郷どん」など、時代劇や和に関する衣装を多く手掛けていらっしゃいます。
衣装は、登場人物のキャラクターや世界観、解釈に合わせてデザインに落とし込んでいきます。
既存のものを流用するだけでなく、自分たちで染めたり柄付けを行うこともあったそうです。1つ1つがオリジナリティあふれる衣装となっているんですね。
https://twitter.com/Merry_05_round/status/1218914608531951616?s=20
着物の色使いには中国の「五行風水」からインスパイアを受けたそうです。
それぞれの役回りや人柄と合わせて衣装を見るのも面白そうですね。
衣装の鮮やかさで有名な作品といえば、2016年に公開されたミュージカルランド「ラ・ラ・ランド」を思い出します。
こちらは物語の進展に合わせ、主人公たちの心理を衣装の色彩で表す、という手法が取られていました。
本作でも、登場する武将たちの戦いや情勢に合わせた色使いが活きるかもしれません。
「麒麟がくる」を視聴する際は、そんなところにも注目してみてくださいね。