皆さんはJTをご存知ですよね。
JTはタバコを販売している会社ですか、タバコ以外にもさまざまなものを販売しています。
JTも1部上場企業なので株を購入することで株主優待が受けられます。
はたしてJTの株主優待の内容はお得なのでしょうか?
またどうすればその優待を受けられるのか気になりますよね?
ここではJTの株主優待の内容とその条件について紹介します。
- 株数に応じたグループ会社の商品(お米・ラーメン・うどん等)
- 利率のいい高額配当
JTとはどんな会社?
JTはどんな会社かというと、中心となる事業はタバコです。
しかし世界的な国や禁煙の流れの中で、タバコ事業だけでなく、医薬事業や加工食品事業も行っています。
また新しい商品として、低温加熱型のプルームテックを販売するなどしています。
加熱式タバコはさまざまな会社が販売しており、JTも同じように販売しているわけです。
禁煙が叫ばれる中でもJTは業績を伸ばしており、投資先としても注目されています。
JTの株主優待を受け取る条件と特典内容
JTの株主優待を受けるためには、JT株を最低でも100株以上取得している必要があります。
また年に1回配当金を受け取ることもできます。
ここでは100株以上取得している人に対する優待と、2018年の配当金について説明します。
100株以上の取得株数に応じて商品がもらえる
JTの株主優待を受けるためには100株以上取得している必要があります。
また100株以上取得するだけでなく、1年以上継続して保有していなければなりません。
基準日は12月31日になりますので、1年間最低でも株主名簿に記載がされていなければなりません。
持ち株と優待内容
取得株数 | 優待内容 |
100株以上200株未満 | 2,500円相当のグループ会社等の商品 |
200株以上1,000株未満 | 4,500円相当のグループ会社等の商品 |
1,000株以上2,000株未満 | 7,000円相当のグループ会社等の商品 |
2,000株以上 | 13,500円相当のグループ会社等の商品 |
この優待制度ですが以前は、年2回行われていました。
現在は年1回12月31日の保有株数に応じたグループ会社の商品贈呈に変更されています。
ただし年2回の時は現在の商品金額に比べて半分以下ですので、1年に1回になったわけですが、お得な優待になっています。
また2018年の株主優待の場合は、1年以上保有という条件はありませんでした。
この条件に対しては評価が分かれているようです。
2018年は優待制度が変わったということは覚えておいた方がよいでしょう。
JT株主優待の特典の口コミ
https://twitter.com/Ouki7676/status/1185077754800197632?s=20
https://twitter.com/ZPuriko/status/1157795266981851136?s=20
https://twitter.com/rikorin/status/1130025161090985984?s=20
加熱式たばこのプルームテックのほかにも保存できるお米やラーメンなどの食品が多く目立ちます。
カタログから選ぶタイプなので、欲しいものをチョイスできるのはいい株主優待ですね!
2018年の配当金は年間で1株当たり150円
2018年の配当金ですが、年間で1株当たり150円になっています。
JTの場合、配当金は年2回支払われることになっており、6月30日と12月31日になっています。
それぞれ大体半額ずつ支払われるわけです。
今までは、配当金と同じように株主優待も年に1階行われていたということになります。
2019年度の配当金は年間154円が予想されています。
100株持っていれば、15,400円になるというわけです。
配当金は年々上がってきていますので、株主に配当金を多く払ってくれる会社であると認識されています。
株が下がっているけど大丈夫?
JTの心配事といえば、世界的な禁煙の流れです。
日本でも禁煙が進むのは間違いありません。
こうした中で、主力商品であるタバコの売り上げが伸びないのでは?
と考える投資家たちが増えるのは当たり前でしょう。
実際に、そうした考えを反映してか、JT株は年々下がっています。
しかしJTの業績を見ると、売上はどんどん伸びていっているのです。
また配当金も多く出すなど、株主に対して優しい会社だともいえます。
今後、さらに禁煙の流れが進んだとしても、上手に別の事業で売り上げを伸ばしていくと考えられています。
JTの株主優待の評判は?
JTの株主優待は2019年から変わっていますが、実際にJTの株を取得している株主の評判はどうなのでしょうか。
どのような評判があるのか調べてみました。
まずダイヤモンド・ザイので発表された「2020年に読者が買いたい株ランキング」で、JTは第1位でした。
高配当が人気のようです。
JT株は業績と関係なく、株が下がることもあるので株の買い増しをして、配当金と商品を増やそうという人もいます。
https://twitter.com/Monkieta/status/1210405180786659328
JTの株主優待を受けるオススメの証券会社
JTの株主優待を受けるためには株を取得して申し込む必要があります。
株を取得するためには、証券会社に口座を開設しなければなりません。
すでに証券会社に口座を持っている方は、そちらの証券会社を使ってもよいですが、もし証券会社の口座を持っていない方はネット証券で手数料が安い会社で口座開設をお勧めします。
JTの株主優待を受ける最安値の証券会社
JTの株主優待を受けるためには、JTの株を取得する必要があります。
株を取得するなら、手数料が安い証券会社のほうがお得です。
2020年1月現在の時点ではDMM株証券会社が手数料も80円で最もお得です。
取引画面も使いやすいので、ぜひDMMを使ってみてください。
株主優待で商品と配当金を受け取ろう
JTの株主優待は自社の商品をもらえることと配当金を受け取れることです。
株主優待に関しては2019年から変更され、さらに増額されました。
また配当金も年々上がっていっています。
投資対象として大変魅力がある投資先ですので、投資先の1つとして考えてみるのもよいのではないでしょうか。