スーパーのイオンをご存知でしょうか?
大型の店舗を郊外に出すことも多いので、知っている人がほとんどでしょう。
このイオンですが、株主優待が素晴らしいと投資をしている人たちの中で言われています。
では、どのような条件で株主優待を受ける事はできるのでしょうか。
イオンの株主優待の内容はオーナーズカードの取得がメインとなります。
オーナーズカードを使うことで高利率なキャッシュバックを受け取ることができるほか、イオンシネマをいつでも1000円で利用することができるようになります。
毎回映画が1000円で見れるってすごいですよね?
しかも同伴者にも適用されるので、映画好きにはとてもお得な株主優待になります。
この記事では、イオンの株主優待を受ける条件とともに、どのような株主優待が受けられるのかをさらに詳しく説明します。
イオンの株を取得するかどうか迷っている方は、この記事を参考にして考えてみてください。
イオンの株主優待をお得に受けるならDMM証券がおすすめ!
DMM株なら50万円までの取引にかかる手数料が198円で済みます。
業界でもトップクラスの手数料の安さなので、お得に株主優待を受けることができますよ。
イオンとはどんな会社?
イオンはどのような会社なのでしょうか。
もともとは1758年に創業した岡田屋が源流です。
つまり創業からすでに250年以上が経っています。
かなり歴史ある会社ですね。イオンと言えば、先ほども述べた通り、郊外型のショッピングセンターをイメージしますが、他にも、金融業やサービス業も行っています。
イオンの基本理念のもと、お客様第一を実践している会社です。
イオンの株主優待を受け取る条件と特典内容
イオンの株主になることで、株主優待を受け取ることができますが、株主優待を受け取るためには100株以上の取得が必要です。
100株以上取得していれば、オーナーズカードを取得でき、条件を満たせば以下の5つの特典を受けることができます。
1.キャッシュバックあり
イオンの場合、100株以上取得すると、その取得株数に応じてキャッシュバックがあります。それは以下の通りです。
保有株数 | キャッシュバックの割合 |
100~499株 | 3% |
500~999株 | 4% |
1000~2999株 | 5% |
3000株以上 | 7% |
3月1日~8月末まで使った額については10月にキャッシュバック、9月1日~2月まで使った額については4月にキャッシュバックになります。
まずは100株からの取得がおすすめです。
2.お客さま感謝デー(毎月20日・30日)での5%割引特典
毎月20日、30日にはお客様感謝デーがありますが、その際に5%割引特典を受けることができます。
この際には現金やWAON、イオンマークのカードでクレジット払いをするなど対象となる支払い方法がありますので注意しましょう。
また、こちらの支払いは先程のキャッシュバックの対象にもなりますので、5%割引の上にキャッシュバックされることにもなります。これはかなりお得ですね。
3.お会計時割引・優待料金特典
会計をするときに、オーナーズカードを提示することで、割引や、優待料金特典が受けられることがあります。
特に人気が高いのはイオンシネマで使える優待特典ですね!
ポップコーンorジュースがついて常に1000円で映画が見れるのはとても魅力的です。
ただしこの対象となっている店舗では、キャッシュバック特典は無いので注意しましょう。
4.1000株以上を3年以上持っているとギフトカードがもらえる
1000株以上を3年以上持っているとギフトがカードがもらえます。こちらは2月末日の保有株数によって変わります。
2月末日の株式保有数 | ギフトカードの金額 |
1,000~1,999株 | 2,000円 |
2,000~2,999株 | 4,000円 |
3,000~4,999株 | 6,000円 |
5,000株以上 | 10,000円 |
5.配当金がもらえる
株を持つことで配当金がもらえます。
2019年2月の配当実績は1株当たり34円でしたので、100株持っていれば3400円の配当金を受け取ることができました。
イオンのオーナーズカードを使えるお店は?
イオンのキャッシュバック特典や5%割引特典を受けるには、イオン、マックスバリュー、イオンスーパーセンターなどの店舗で購入する必要があります。
3つ目の特典のお会計時の割引や優待料金特典は、イオンイーハート、イオンシネマ、スポーツオーソリティー、イオンペット等で受けられます。
どの店舗でどのような特典が受けられるのかは事前に確認しておいた方が良いでしょう。
イオンの株主優待の評判は?映画が人気
ここまでイオンの株主優待について紹介してきましたが、実際にどのような評判があるのでしょうか?
イオンシネマで使えるのでお得だという方が多いです。ドリンク付きで1000円は確かに魅力的ですね。
イオンシネマでアナ雪2を観てきました。やっぱり映像がきれい(*´∇`*)
映画館で観て良かったです。1でも思ったけど家でDVDみても魅力は半減しちゃうと思います。オーナーズカード提示でドリンクを頂き¥1,000のお支払いです。#株主優待 #イオンシネマ #アナ雪2 pic.twitter.com/FGEt19GCMl— ままちゃん (@mamachan726) January 4, 2020
イオンラウンジを利用する方も多く、混んでいる時もあるようですが、利用者は満足しています。
イオンの株主優待で休憩。
イオンラウンジへ。
正月でもイオン沢山いるね〜。#優待生活 #株主優待 #イオンラウンジ pic.twitter.com/vUzWGAMqaT— なかし (@xyz_fx) January 1, 2020
イオンの株主優待を受けるには株を取得する必要あり
イオンの株主優待を受けるためには、株を取得する必要があります。
株を取得するためには、証券会社の口座を開設しなければなりません。
その際に、イオンの株を取り扱っている証券会社でなければ意味がないです。
また、株主になったからといってすぐに株主優待が受けられるわけではありません。
8月末日と2月末日の株主名簿に基づいて、株主優待の案内状が送付されます。
そのためその時までに100株以上取得しておく必要があります。
待っていればいずれ期限が来てオーナーズカードは送付されますが、8月末と2月末に近い方がすぐに送付されますので、なるべくその近くで取得しておいた方がお得です。
イオンの株主優待を受けるのにおすすめの証券会社
イオンの株主優待を受けるのには、証券会社で口座を開設する必要があると述べました。証券会社はたくさんありますが、なるべく手数料が安い会社がおすすめです。
ネット証券であれば、口座維持費もかかりませんし、手数料も安く済みます。
イオン株を購入するならDMM株が手数料も安くておすすめです。
100株購入しても手数料が198円で済みますので、簡単にイオンオーナーズカードを手に入れることができて株主優待を受けることができます。
株主優待で買い物や映画がお得に!
イオンの株主優待は、特にキャッシュバックと5%割引の併用ができるのがオススメの理由です。
近くにイオンがある方であれば、かなりの割引が期待できます。
さらに映画も1000円で気軽に見ることができるほか、イオンラウンジでは無料でドリンクを飲むこともできるので、買い物で疲れたときの休憩にもうってつけです。
まずは100株を取得して、ぜひ利用してみてください。これまでよりも安くお買い物が楽しめますよ。
人気の株主優待で必ずと言っていいほど上位にあがってくるすかいらーくの株主優待。 お食事券の使いやすさや還元率の高さが魅力の株主優待です。 すかいらーくグループと言えば「ガスト」や「バーミヤン」などがあげられますが、それ以外にもた[…]